相続贈与遺言の中原会計
 

遺産分割と遺言

争いを未然に防ぐ遺言書

(1)遺言はこの法律の定める方式に従わなければこれをすることができない。(民法960条)

(2)遺言は満15歳になれば未成年者であっても誰でもできる。

(3)遺言はその遺言者が死亡した時から効力が発生する。

(4)生存中はいつでも自由に遺言内容を変更することができる。後から書かれた最後の遺言だけが有効となる。

(5)遺言の内容については何を書いても自由であるが法律的に効力があると認められるのは次の10種類である。

  民法が保護する遺言事項 ご参考
1 遺贈や寄付行為など遺産の処分(民法902条1項但書) 法定相続人の遺留分は侵害できない
2 相続人の廃除(893条)または廃除の取消し(894条)  
3 遺産分割方法の指定(908条)  
4 相続分の指定または指定の委託(902条1項)  
5 遺産分割の禁止(908条) 最長死後5年間の分割を禁止できる
6 相続人相互の担保責任の指定(914条) 遺言により担保責任の範囲を変更すると相続人間の損得が明確になる
7 遺言執行者の指定(1006条) 第三者に指定の委託もできる
8 遺贈の減殺方法の指定(1034条但書)  
9 認知(781条2項) 生前中は秘密にできる
10 未成年者の後見人の指定 親権者が存在しない場合に限る

 

(6)民法が定める代表的な遺言方法

  自筆証書遺言 公正証書遺言 秘密証書遺言
作成者 遺言者 公証人 本文は代筆可。署名は遺言者。
作成方法 内容の全文を自筆して日付署名を 自署押印の上、密封すること。 本人の口述内容を公正証書に作成  
証人 不要 2人以上 2人以上
秘密保持 ×
原本保管 滅失変造の危険 公証人役場 公証人役場
 作成手数料 不要 必要 必要
家裁の検認手続 必要 不要 必要
その他 最も簡単な方法で誰でも作成できる 法的に確実な遺言執行ができる 遺言内容を死ぬまで秘密にできる

  

 

 

 

 

●相続税計算  スケジュール  必要書類   ●遺産分割協議書モデル  争族  遺言書  遺言方法  遺言書モデル  公正証書遺言   ●贈与  生前贈与   ●相続時精算課税制度のイメージ   相続時精算課税のポイント   暦年課税との比較   住宅取得資金非課税枠   相続時精算課税制度活用の勧め   ●節税   節税のヒント   ●生命保険の活用   ●物納   ●貸家経営のヒント  不動産業者の選び方   財産の保全   ●簡単シュミレーション相続税計算   ●簡単シュミレーション対策度チェック    ●セミナー   ●相談会   ●相続問題研究会   ●事務所案内   ●LINK   ●TOP
中原会計事務所